2019年11月9日土曜日

2019 10月「ナショナリズムとジェンダー」その2

歴史修正主義の存在

前回の読書会で「ナショナリズムとジェンダー 」について全般的な感想やそれぞれの印象などについて皆で話をした。。フェミニストとしてその時代を牽引してきたた女性たちも戦時下においては、戦争を支える積極的な役割を果たしてきたことについて改めて驚きを感じた。時の政権のあり方を合理的に支えるような歴史修正主義の存在は常に時代に存在する。

「戦争により女性が国民の仲間に」の皮肉

10月の読書会でも引き続き、歴史修正主義や戦争犯罪、慰安婦問題などについても議論した。戦前において女性がこの国の民として存在していないような存在であったが、戦争により國母として女性が国民に位置づけられるようになったという皮肉。フェミニストもそれを免れることはできなかったという事実。
その読み解きのなかで脱構築化・脱自然化という概念がもう一つピンとこないというメンバーのコメントから議論は広がり深まった。

脱構築・脱自然化

何気なくわかったように読み飛ばしていく言葉も一度立ち止まると何も理解できていないことに行き着くようだ。「女性の国民化」により女性がそもそも国民ではなかったこと。そして女性に性別の隔離の戦略(分離型)と性別不明の戦略(統合型)の二つがありここで「差異か平等か」の二者択一を突きつけらえる。しかしそのことが実は男性のみを想定して作られている近代の枠組みの中では女性問題は解決ができないない。脱構築・脱自然化により近代の壁を壊し超えていくことができることを認識せざるを得ないことを共有した。

ジェンダー史の入り口

私たちの前に示される歴史は誰が語る歴史なのか、当たり前の事実として受けれてきたことが果たしてどうなのか反省的女性史をもう一度自分のものとしていくことが必要だと
本当にジェンダー史の入り口に辿りついた気がする。







2019年9月23日月曜日

2021.9月読書会 「ナショナリズムとジェンダー第一回」

9月21日(土)の読書会 新しい参加者を囲んで

いつもの会場でいつもの時間の読書会だった。
今回のテキストは、8月に”ナショナリズムとジェンダー”と決めていた。
いつものメンバーに一人、初めての参加者が加わっての会だった。

新テキスト「ナショナリズムとジェンダー」

今回、このテキストにしたのは、読書会のメンバーがひょんなことからあるイベントで
出会った留学生がこの書で卒論を書いたと聞き、自然に決まった。

彼女一人がいるだけですっかり空気が熱を帯びた

当日、留学生Lさんが加わり彼女の話に全員釘付けだった。
「どうして日本に来ることになったのか?」
「なぜ上野さんの”ナショナリズムとジェンダー”を卒論に選んだのか?」
「日本語はどうやって学んだのか?」

そもそも日本といえば、子供の頃「カードキャプターさくら」が好きで日本に興味を持っていたこともとても新鮮な驚きだった。

なぜ上野さんの”ナショナリズムとジェンダー”を卒論に選んだのか

母国の大学でも「ナショナリズムとジェンダー」について研究していて、4年前に
発表で来日した際に上野千鶴子先生の「ナショナリズムとジェンダー」を勧められ
卒論で書くことにしたのだったという。
私たちは全員、日本語を母語としない人がこの本を読むことだけでも実は驚いていた。

WANのサイトで

近隣でのフェミ関係の団体やイベントなどをWANのサイトで探していたが、私たちの
住む地域にはほとんど登録団体がなく、たまたまWAN で見つけた朗読劇に出掛け、読書会のメンバーに出会い、この会に足を運んでくれたという訳である。

それを知り、すっかりサボっていたWANのサイトに掲示登録依頼をしたところである。

Lさんの話と読書会のことは次回少し整理して書こうかと思う。
dalit の女性運動と Brahmanの女性運動に分かれていることや、また、「小さなものたちの神」の著者のArundhati Royのことなどとても興味深い話を聞くことができた。







2019年9月22日日曜日

この読書会が始まった頃(2012春)を思う

2012年春、私の住む街で上野千鶴子氏の講演会が開催された。その会場で配布された「読書会へのお誘い」からこの会は始まった。今年ですでに7年目となる。

毎月1回、土曜日の午後、多くの場合、前回までに決めたテキストのパートを読んできて、それぞれがその解説や解釈を加えたり感想を言い合うような会である。時々脱線もする。
また、当然のことながらリアルタイムで起きている身近な問題や課題についても情報交換意見交換をし、また具体的活動につなぐ人もいる。

第一回のテキストは古市氏との対談「上野先生、勝手に死なれちゃ困ります」だった。最初にこの会を始める時に上野先生の名前を冠するので、会の名前に先生のお名前を入れてもいいかどうか、その講演会で上野さんにお聞きしたとき「そんなこと、大丈夫よ」とおっしゃってくださったのがとても嬉しかった。そして気がつけば、何とか7年目を迎えている。