2023年12月13日水曜日

12月の読書会(2023/12/9) 6章 第4波フェミニズム 、そしてどこへ?

今月は今年、最後 の読書会だった。この本を今年3月にここで読み始めてもう10回目となった。「家父長制と資本制」と比較すると字も大きく読みやすいと思った割には案外、はて?と思い、さらっと読み飛ばすことはできないところがあった。この書を読みながら1980年代頃から現在までの日本でのフェミニズムの動き(という言い方が適切かどうかわからないが)の50年を振り返ることになった。

実際、ここのジェンダー史に描かれているようにこの街でもちょうど2000年代にジェンダーバッシングが起きていた事実を確認した。

〜テキストを読みながら〜(P94-103)

11月の読書会で読んだ(テキストの)最後の節「男性学の成果」にあった「非モテから始める男性学」を読んだイブさんが「その非モテの男性の心理や辛さをわかる気はしたが、実感として本当に理解し共感したとまではいかない自分に気づき、そういう自分の感じと”フェミニズムを理解しない男性”がファミニストの女性を”うるさい人たち”のように認識することが少しつながっているように感じ、立場の違う人同士が理解し合うことの難しさを感じた」と。

#Me Too 運動のうねり
性暴力という最も見えない暴力=被害者が名乗りでないことによりなかったとされる犯罪が、告発により表に出て過去の経験の再定義により「性犯罪」と認識されるようになった。背景に国際フェミニズムの大きな波の存在。
セクハラ、DVも広く性暴力と定義。「性的」の意味の矮小化← 「ジェンダーに基づく暴力」(gender-baased violence) 或いは「ジェンダー暴力」とも。←『構造的暴力』
伊藤詩織さん「2017 Black Box」

オンラインアクティズムの拡がり
職場の服装規定に「ヒールを履くこと」←KuToo 運動
2019、岡崎判決後、→強制わいせつ罪から「抗拒不能」を削除
  フラワーデモの開催

#MeToo 運動の進展により認識論的パラダイム転換は起きたとまでは言えないが、性差別への許容度は大きく下がりネットのツールとしての使用によりアクティビズムのハードルが下がり
運等のスタイルが変化。
当たり前のことをあたり前に言える社会に。
社会変革とは本音の変化ではなくタテマエの変化を目標とするのではないか?
「痴漢は犯罪です」を見た著者の感動←「犯罪である」という認識のパラダイム転換

「痴漢は犯罪です」という掲示にハッと驚くくらい痴漢が犯罪であるという定義も認識も
なかった時代が長かったということの証なのだと思った。








11月読書会(11/11 土)フェミニズムと揺り戻し


 テキスト:「フェミニズム がひらいた道」p 83〜93   〜フェミニズム と揺り戻し〜
今月はブックカフェサッフォーで開催だった。これで二回目。コーヒーやケーキなどもお供にしながらとても居心地のいい場所での読書会だった。

<テキストに入る前の時間に> 
・映画監督のトークもあった映画「教育と愛国」の話。意見が対立していても、違うことと切り捨てずにその理由を掘り下げて考え理解しようとする監督の姿勢。相入れない意見を持っている人とも諦めずに対話を試みることを大切さ。私はどうだろう?”どうせ分かり合えない。理解されないだろう”という思いで衝突を避け、話題を避けていることあるなあ〜

・またこの頃、聞こえてくる公立学校での授業の進め方。わからない子をわかるようにするのではなく、わかる子にこれもできるか?というような授業も行われているとか。「一人も取り残さない社会」という言葉は、絵にかいた餅にすぎないのか?

・ユーさんがリアルタイムで参加していた「展覧会とワークショップ」(エクアドルの 作家:ディアナ・ガルデネイラ、アンドレア・Z=ロハス、政治的な手芸部、闘う糸の会、Our Clothesline with Monica Mayer)がサッフォーに掲示されていた写真がその展示の写真でありしかもムーさんの作品もそこにあったことに驚いた。遠い国のことではなく日本にも起きていることを思い連帯の大切を考えさせられる企画。

<テキスト>
1997年の「新しい教科書をつくる会」ーこれまでの歴史教科書は「自虐史観」に立つとし、こどもたちがより誇りの持てる日本の歴史を教えようという目的で発足→「慰安婦問題」の間違った理解を広げた。
歴史教科書論争と教科書戦争が起き、歴史教科書から「慰安婦」を削除。
1999年、日の丸、君が代公式に制定する国旗国歌法の制定。
1999年 「男女共同参画社会基本法」成立。男女平等ではなく「男女共同参画=行政用語」。
2000年〜フェミニズム への本格的バッシング始まる。ジェンダー関連図書の追放、
     フェミニズム 関連講演への妨害、中止など。
女性学からジェンダー研究へp90
・80年代後半〜90年代にかけ、女性学の世界で変化
→ 「女を対象とする個別分野の研究」から「ジェンダーを対象にする研究」へとユニバーサル化した。
・ジョーン・スコットによるジェンダーの定義「身体的なさいに意味を与える知」と。
 =ジェンダーは、男女の項ではなく、その項を分割する非対称な差異化の実践であり、ジェ
 ンダーは権力関係の用語だという認識の確立。
・女性学も男性学も「ジェンダー研究」へと統合された。
・こんにち、ジェンダーはあるゆる分野を横断する分析カテゴリーとして国際的に確立した学
 問上の概念となっている。