2024年2月4日日曜日

2024/2月の読書会「次のテキストは何?」

 今月は、カフェサッフォーを会場にお借りして6名で読書会だった。

 「政治的な手芸部(グループ山姥)」の今年のバナーのテーマの”尊厳”モチーフの刺繍を見せてもらった。テーマの花ことばのイメージからの刺繍はとても細かく綺麗だった。

 カフェでコーヒーを飲みながらというのはなんともゆったりとした時間になる。

これまで読んできた「フェミニズムがひらいた道」を先月に終え、まだ決まっていない次の本を決めることになっていた。何冊かを検討しながら”次のテキストは?’’から話はどんどん発展した。 

・別姓が理解できない学校。何度、言っても親と子どもの苗字が違うことが理解できない先生たち。そして親と子の苗字が違う理由を「宗教ですか?」と理解しようとする人たち。多様性を求める社会は絵に描いた餅。根深い不理解。

・地域によっては進学校に行かせたくない親がマジョリティの話。これまでもあった長男等に家業等を継がせるためや単に親の近くの地元に残るように勉学に興味を持って進学校に行かせたくない親。教育虐待の対極にあるようで実は同根かもしれないと思ったりもした。

こどもなどの次世代を地域に残す知恵?それにより、地方から都市への人口の流出や人口の集中はないというのか?

(内閣府の男女共同参画のデータから引用)

   <令和2(2020)年度の学校種類別の男女の進学率>

高等学校等への進学率は,女子95.7%,男子95.3%と,高い水準にあるが,ここ数年間は男女ともわずかながら低下している(平成28(2016)年女子96.9%,男子96.3%)。また,専修学校(専門課程)への進学率は,女子27.3%,男子20.5%と,女子の方が6.8%ポイント高い。

 大学(学部)への進学率は,女子50.9%,男子57.7%と男子の方が6.8%ポイント高いが,女子は全体の7.6%が短期大学(本科)へ進学しており,これを合わせると,女子の大学等進学率は58.6%となる。近年,大学(学部)への女子の進学率が上昇傾向にある一方で,短期大学への進学率は平成6(1994)年度の24.9%をピークに低下傾向にある。

大学(学部)卒業後,直ちに大学院へ進学する者の割合は,令和2(2020)年度では女子5.6%,男子14.2%となっており,男女とも平成22(2010)年以降低下傾向にある(平成22(2010)年女子7.1%,男子17.4%)(I-5-1図)。

I-5-1図 学校種類別進学率の推移別ウインドウで開きます
I-5-1図 学校種類別進学率の推移

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

格差は却って広がる社会となって「親ガチャ」などと称される社会に向かっているのだろうか?

「弱者が弱者のままで生きていける社会」にはどのようにして手が届くのだろう?


次回は

3月9日(土)13:30〜16:00

コリドリオ「市民センター」社会貢献活動支援室

新テキスト:「上野千鶴子がもっと文学を社会学する」


2024年1月15日月曜日

2024年1月13日(土)13:30〜16:00 市民活動センター(旧ベルガ)にて


一番最初の読書会は、ほぼ12年前となる2012年5月、カピオの会議室で開催した。
友人と二人で始めた会だった。今、思えば、母を失い失職もして打ちひしがれていた私を励まそうとその友人がこの会を一緒に始めることを大きく後押ししてくれたのだった。
 その年の3月、上野千鶴子氏の講演会でこの読書会のチラシを配布したり地域情報紙のイベント告知欄に掲載してもらって会に臨んだ。”誰が来てくれるんだろう?”というドキドキした気持ちだったのを思いだす。初回のテキストは当時、話題だった古市憲寿氏との対談「上野先生、勝手に死なれては困ります」とした。当初はPCで記録を取ったり、ティータイムを準備したりと肩に力が入っているもののどう進めていけばいいのか悩みながら始まった。私は確かに手応えのある何か新しいことを始めたいと思っていた。

今月の読書会では、昨年3月から読んでいる「フェミニズム がひらいた道」の最終日だった。
「フェミニズム リブート」はなるほどと思った。
フェミニズム リブートが起きている要因の一つは少子化にあり、少子化により女の子しかないいない家庭も多くなり、また子供の数が少なく大切に育てられてきて、「我慢、我慢を強いられる女の子」ということが少なくなった環境で差別への許容度が下がってきたというのは納得。オンラインアクティズムの主役が20代、30代ということもそういう理解もできる。

リブートってコンピュータの『再起動』〜のことなの?

フェミニズム は弱者が強者になることを目指す思想ではなく、弱者が弱者のまま尊重される思想。
「同じである権利を求めるのではなく、違っていても差別されない権利を求める思想と実践」⇦少し難しい。しかしとても大事だと思う。

そしてこの本の最終日だった。